MENU

【授業実況】2025/07/23 化学平衡(2日目)/電離平衡の復習と加水分解・緩衝液の導入

  • URLをコピーしました!

読んだ後に学びがあったと感じた方は、♡をタップしていただけると嬉しいです。

※本ナレーションはAIによるプロ声優の音声を使用しています。
一部の化学用語に誤読が含まれることがありますが、ご了承ください。
今後、全編を最適化した高品質ナレーションをAudible版として公開予定です。

📘 理論化学を「しくみ」で学びたい方へ

※この記事は理論化学の土台の上に成り立っています。

原子の構造やモル計算などを“しくみから”理解したい方は、以下の電子書籍「一問一答 理論化学1(原子の構造・化学結合・物質量と化学反応式)」も参考になるかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FHJSV2MD/

目次

電離平衡を基礎に、加水分解と緩衝液の入口まで進めました。

本講では、前半で弱酸の電離と電離度αの扱いを復習しました。濃度や温度によりαが変化することを確認し、1−α≒1の近似が破れる場面を具体的に指摘しました。

後半では、水の電離を含む[H⁺]の求め方を二次方程式として解く流れを示しました。中和反応の熱と平衡移動の関係を押さえ、加水分解の定義と定数の関係式(Kh=Kw/Ka)を導出しました。

📘 1. 電離平衡の復習と電離度α

弱酸(例:酢酸)の電離度αは濃度と温度に依存します。一般にαが十分小さいときは1−α≒1と近似できます。

ただし、αが0.05を超えるような場合や、問題設定上αが0.15程度になる場合は近似できないことがあります。このときは二次方程式を解く必要があります。

濃度が小さくなるほど電離度は大きくなります。空いた車両に人が入りやすいイメージと同じです。濃度が大きいほど混み合い、新しい粒子が入りにくく、電離度は小さくなります。

> よくある設問:濃度と電離度の関係グラフの選択。概形の理解が重要です。

📘 1-1. 弱酸のより正確な表現

弱酸HAの電離は、周囲の水分子の関与まで含めて

HA + H₂O ⇄ H₃O⁺ + A⁻

と書く方が現象に忠実です。学習では簡便に

HA ⇄ H⁺ + A⁻

を用いることが多いですが、入試で前者の書き方を指定されることがあります。

📘 1-2. 平衡定数の整理と導出の筋

化学平衡では「前・反応・平衡時」を整理します。

Kc(濃度平衡定数)、Kp(圧平衡定数)、Ka(弱酸の電離定数)です。水の濃度は溶液に対して非常に大きいので一定とみなし、式の一定因子をまとめてKaと置きます。

平衡表(初期→変化→平衡)を作ると、弱酸の典型近似下で

Ka = Cα²

が得られます。暗記ではなく導出の筋を理解しておきます。

[H⁺] は

[H⁺] = Cα

より、

pH = −log[H⁺]

で求めます。

📘 2. 水の電離と[H⁺]の二次方程式(近似不能時)

塩酸由来の[H⁺]が約10⁻⁵ mol/Lのときは、水の電離由来の10⁻⁷ mol/Lと桁が2つ以上違うため無視できます。

一方、100倍に希釈して塩酸由来が1.0×10⁻⁷ mol/Lになった場合は無視できません。このときは水の電離由来をa mol/Lとおき、

全[H⁺] = a + 1.0×10⁻⁷

と表します。

水のイオン積は25 ℃で

Kw = [H⁺][OH⁻] = 1.0×10⁻¹⁴

です。上の全[H⁺]と[OH⁻] = Kw / [H⁺]を用いると二次方程式が立ちます。解の公式でaを求め、物理的に不適な解(負の値)を棄却します。最後に全[H⁺] = a + 1.0×10⁻⁷ を計算します。

> 本講で扱った設定では、全[H⁺] = 1.6×10⁻⁷ mol/Lになりました(計算過程は[図1])。

📘 [図1] 計算展開

水の電離を含む [H⁺] の二次方程式の解法 設定:塩酸由来の [H⁺] = 1.0×10⁻⁷ mol/L,水の電離由来を a mol/L とおく。 全 [H⁺] = a + 1.0×10⁻⁷ 水のイオン積:Kw = [H⁺][OH⁻] = 1.0×10⁻¹⁴(25 ℃) [OH⁻] = Kw / [H⁺] = 1.0×10⁻¹⁴ / (a + 1.0×10⁻⁷) 水の自己電離の電荷収支:生成 [H⁺](= a)と [OH⁻] は等しい → a = [OH⁻] よって: a = 1.0×10⁻¹⁴ / (a + 1.0×10⁻⁷) 両辺に (a + 1.0×10⁻⁷) を掛けて整理: a(a + 1.0×10⁻⁷) = 1.0×10⁻¹⁴ → a² + (1.0×10⁻⁷)a − 1.0×10⁻¹⁴ = 0 解の公式: a = { −(1.0×10⁻⁷) ± √{(1.0×10⁻⁷)² + 4×1.0×10⁻¹⁴} } / 2 = { −1.0×10⁻⁷ ± √(1.0×10⁻¹⁴ + 4.0×10⁻¹⁴) } / 2 = { −1.0×10⁻⁷ ± √(5.0×10⁻¹⁴) } / 2 = { −1.0×10⁻⁷ ± (√5)×10⁻⁷ } / 2 物理的に意味のある解(a > 0)のみ採用: a = { −1.0×10⁻⁷ + (√5)×10⁻⁷ } / 2 ≈ 0.60×10⁻⁷ mol/L 全 [H⁺] = a + 1.0×10⁻⁷ ≈ (0.60×10⁻⁷ + 1.0×10⁻⁷) = 1.6×10⁻⁷ mol/L
図1.水の電離を含む [H⁺] の二次方程式の解法

📘 3. 中和反応の熱とpH・温度依存

中和反応は一般に発熱反応です。1 molあたりの発熱量はおよそ56 kJ/mol程度です。

反応式の向きを逆にすると吸熱反応になります。水の電離は吸熱反応として扱います。温度を下げると、ルシャトリエの原理より平衡は発熱方向(逆向き)へ移動します。

その結果、低温では電離が抑えられ、[H⁺]が減少し、中性の水のpHは25 ℃の7よりも大きくなります。

📘 4. 加水分解:定義と定数の関係

弱酸の塩(例:酢酸ナトリウム)を水に溶かすと、酢酸イオンが一部水と反応してOH⁻を生じるため、溶液は塩基性を示します。これが加水分解です。

平衡式を書き、水の濃度を一定とみなすと、加水分解定数K₁(ここでは便宜的にKhと表記)を導入できます。弱酸の電離定数Ka、水のイオン積Kwとの関係は

Kh = Kw / Ka

です。加水分解の割合hが十分小さく、1−h≒1と近似できる条件では

h ≈ √(Kh / C)

が成り立ちます(導出は[図2])。

📘 [図2] 加水分解の導出

加水分解:Kh = Kw/Ka と h ≈ √(Kh/C) の導出 例:酢酸イオン A⁻ の加水分解 A⁻ + H₂O ⇄ HA + OH⁻ 加水分解定数(H₂O一定を含めて):Kh = [HA][OH⁻]/[A⁻] 弱酸の電離:HA ⇄ H⁺ + A⁻, Ka = [H⁺][A⁻]/[HA] 水のイオン積:Kw = [H⁺][OH⁻] 両式の積と商をとる: (Kh)×(Ka) = ([HA][OH⁻]/[A⁻])×([H⁺][A⁻]/[HA]) = [H⁺][OH⁻] = Kw よって: Kh = Kw / Ka 初濃度 C、加水分解割合を h とする(1−h ≒ 1 が成り立つ範囲)。 平衡近似: [A⁻] ≈ C, [HA] ≈ Ch, [OH⁻] ≈ Ch Kh = [HA][OH⁻]/[A⁻] ≈ (Ch)(Ch)/C = C h² したがって: h ≈ √(Kh/C) さらに Ka と Kw を使うと: h ≈ √{(Kw/Ka)/C}
図2.加水分解における Kh と Ka・Kw の関係および h の近似
  • 近似の可否はαの大小で判断します。α≳0.05では2次方程式に戻します。
  • 種々の平衡定数(Kc, Kp, Ka, Kh, Ksp, Kw)は「一定因子をまとめたもの」という視点で統一できます。
  • 温度変化は吸熱・発熱の向きでpHに影響します。水の電離は吸熱として扱い、低温ではpHが7より大きくなります。

📘 演習1:水の電離を無視できない希薄強酸

条件
塩酸由来の[H⁺]が1.0×10⁻⁷ mol/Lの水溶液を考えます。水の電離をa mol/Lとします。25 ℃でKw = 1.0×10⁻¹⁴です。

求めるもの
全[H⁺](= a + 1.0×10⁻⁷)

解法(計算過程を段階的に全展開)

  1. [OH⁻] = Kw / [H⁺] = 1.0×10⁻¹⁴ / (a + 1.0×10⁻⁷) です。
  2. 水の電離で生じる量は等しいため、a = [OH⁻] を用いて

    a = 1.0×10⁻¹⁴ / (a + 1.0×10⁻⁷)
  3. 両辺に (a + 1.0×10⁻⁷) を掛けて整理します。

    a² + (1.0×10⁻⁷)a − 1.0×10⁻¹⁴ = 0
  4. 解の公式でaを求めます。

    a = { −(1.0×10⁻⁷) ± √{(1.0×10⁻⁷)² + 4×1.0×10⁻¹⁴} } / 2
    = { −1.0×10⁻⁷ ± √(5.0×10⁻¹⁴) } / 2 = { −1.0×10⁻⁷ ± (√5)×10⁻⁷ } / 2
  5. 正の解のみ採用し、a ≈ 0.60×10⁻⁷ mol/L です。よって

    全[H⁺] = a + 1.0×10⁻⁷ ≈ 1.6×10⁻⁷ mol/L

結論
pHは −log(1.6×10⁻⁷) です(ログ計算は有効数字の指示に従います)。

📘 つまずきポイント(続き・簡潔版)

「100倍希釈で1.0×10⁻⁷になったら無視できない」の数式確認
強酸由来の[H⁺]が1.0×10⁻⁷ mol/L、純水由来がKw/[H⁺]=1.0×10⁻¹⁴/1.0×10⁻⁷=1.0×10⁻⁷ mol/Lで同程度になります。寄与が同じ桁なので水の電離を無視できません。

符号選択の理由を一言で
a²+(1.0×10⁻⁷)a−1.0×10⁻¹⁴=0 の解は
a={−1.0×10⁻⁷±√((1.0×10⁻⁷)²+4×1.0×10⁻¹⁴)}/2
となり、√の項が1.0×10⁻⁷より大きいため「+」のみが正です。負の解は物理的に意味がないため棄却します。

最後のチェック(必須)
解いたら必ず全[H⁺]=a+1.0×10⁻⁷ を計算します。今回 a≈0.60×10⁻⁷ より、全[H⁺]≈1.6×10⁻⁷ mol/L。
妥当性チェック:1.0×10⁻⁷<全[H⁺]<2.0×10⁻⁷、pH=−log(1.6×10⁻⁷)≒6.80 と弱酸性で矛盾しません。

📘 理論化学を「しくみ」で学びたい方へ

※この記事は理論化学の土台の上に成り立っています。

原子の構造やモル計算などを“しくみから”理解したい方は、以下の電子書籍も参考になるかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FHJSV2MD/

最もいいねした

  • No results were found in "all" period
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事、どう感じましたか? 感想もらえると嬉しいです(^^)

コメントする

CAPTCHA


目次