MENU

【授業実況】2025/07/28 有機化学演習(構造推定と元素分析)

  • URLをコピーしました!

読んだ後に学びがあったと感じた方は、♡をタップしていただけると嬉しいです。

※本ナレーションはAIによるプロ声優の音声を使用しています。
一部の化学用語に誤読が含まれることがありますが、ご了承ください。
今後、全編を最適化した高品質ナレーションをAudible版として公開予定です。

📘 理論化学を「しくみ」で学びたい方へ

※この記事のテーマ(有機化学演習:構造推定と元素分析)は理論化学の土台の上に成り立っています。

原子の構造やモル計算などを“しくみから”理解したい方は、以下の電子書籍も参考になるかもしれません。

電子書籍『一問一答 理論化学1|原子の構造、化学結合、物質量と化学反応式』

目次

【授業実況】2025/07/28 有機化学演習(構造推定と元素分析)

有機化学演習1日目。元素分析の基本から構造推定問題(C5H12Oなど)までを扱い、異性体の考え方や銀鏡反応・ヨードホルム反応の活用法を解説しました。

本日の有機化学演習では、元素分析を出発点として、構造推定問題を系統的に解く手順を確認しました。

講師は「まず炭素の並びを考える」「枝分かれと官能基の位置を分類する」という基本を強調しました。さらにC5H12Oの構造異性体を例に、反応実験(銀鏡反応・ヨードホルム反応・脱水反応)から構造を特定する方法を解説しました。

炭素骨格の並べ方(基本) 回転・反転で同一視する。まず「炭素だけ」を直鎖→分枝の順に整理する。 C₃(プロパン) 直鎖のみ CH₃–CH₂–CH₃ 炭素数↑ C₄(ブタン) 直鎖:CH₃–CH₂–CH₂–CH₃ 分枝: (CH₃)₃CH C₅(ペンタン) 直鎖+分枝多数 数え方のコツ ① 一番長い鎖を決めてから枝を付ける ② 端につけて回転で同じになるものは除外 ③ 官能基はあとで位置を分類(骨格→官能基の順)

構造式を考える際には、まず炭素骨格だけを並べます。
炭素が3つなら直鎖構造しかなく、4つ以上で枝分かれが生じます。
見え方は異なっても回転すれば同じ構造になるため、同一の異性体として扱います。

枝分かれの有無を基準に整理することで、数え漏れを防げます。

💡ヒント
初心者がつまずきやすいのは「同じ構造を別のものと数えてしまう」点です。必ず回転や反転を考えて、重複を避けましょう。

酸素原子が炭素どうしの間に入ればエーテル、炭素と水素の間に入ればアルコールとなります。
同じ分子式でも官能基の位置や結合様式で性質は大きく変化します。

例:C4H8Oの場合

  • エーテル型
  • アルコール型
  • 二重結合を含む型

このように場合分けを行うと異性体の種類が一気に増えるため、体系的に整理する必要があります。

有機化合物を酸素で燃焼させ、生成したCO2とH2Oの質量増加からCとHの量を決定します。
CO2はソーダ石灰、H2Oは塩化カルシウム管に吸収させます。

元素分析(燃焼法)の模式図 試料をO₂供給下で燃焼 → 生成H₂Oは塩化カルシウム管,CO₂はソーダ石灰で吸収。 O₂ 供給 燃焼管 試料 + CuO 完全燃焼を助ける 吸収管 I 塩化カルシウム H₂O を吸収 吸収管 II ソーダ石灰 CO₂ を吸収 入口側は十分乾燥させる 生成物:CO₂, H₂O I の質量増加 → H の量 II の質量増加 → C の量 計算メモ(短式) C の質量 = Δm(CO₂) × 12/44  H の質量 = Δm(H₂O) × 2/18  O = 試料 − C − H

例:
質量データから求めた原子数比が C:H:O = 1:2:1 であれば、組成式は CH2O となります。

学生は配布問題を解き、4問中の正答数を相互に確認しました。講師は「共通テストでも必須の力」と強調しました。

次にC5H12Oの異性体を体系的に整理しました。

  • 第1級アルコール
  • 第2級アルコール
  • 第3級アルコール

合計で8種類が可能です。

C₅H₁₂O(アルコール)の構造異性体:系統分類 合計8種。分類は「第1級(4)・第2級(3)・第3級(1)」。番号は最小位置で表記。 級数 名称(例) 示性式例 第1級(4種) ペンタン-1-オール CH₃–CH₂–CH₂–CH₂–CH₂OH 2-メチルブタン-1-オール CH₃–CH(CH₃)–CH₂–CH₂–OH 3-メチルブタン-1-オール (CH₃)₂CH–CH₂–CH₂–OH 2,2-ジメチルプロパン-1-オール (CH₃)₃C–CH₂–OH 第2級(3種) ペンタン-2-オール CH₃–CH(OH)–CH₂–CH₂–CH₃ ペンタン-3-オール CH₃–CH₂–CH(OH)–CH₂–CH₃ 3-メチルブタン-2-オール (CH₃)₂CH–CH(OH)–CH₃ 第3級(1種) 2-メチルブタン-2-オール (CH₃)₂C(OH)–CH₃ チェック: ・「ペンタン-3-オール」はペンタン-2-オールと同一ではない。・「3-メチル…」と「2-メチル…」は別異性体。

問題文の「Dは変化しなかった」という情報から、酸化されにくい第3級アルコールであると特定しました。

さらに、銀鏡反応で陽性を示す構造、ヨードホルム反応で陽性を示す構造を場合分けし、最終的に「銀鏡反応陽性かつ不斉炭素原子をもつのはGのみ」と結論づけました。

💡ヒント

  • 銀鏡反応 → アルデヒド基(−CHO)の確認に有効
  • ヨードホルム反応 → COCH3 または CHOH−CH3 をもつ分子が陽性
  1. 異性体の数え方は「炭素骨格 → 枝分かれ → 官能基位置」の順で整理する。
  2. 反応実験(銀鏡反応・ヨードホルム反応)は構造推定の決定打となる。
  3. 酸化・付加・脱水などの経験則(ザイツェフ則など)を必ず整理しておく。

📘 演習1(類題:元素分析)

試料を完全燃焼させ、CO2 8.80 mg、H2O 4.50 mgが得られた。試料の質量は3.70 mgである。分子式を求めよ。

解答
Cの質量 = 8.80 × 12/44 = 2.40 mg
Hの質量 = 4.50 × 2/18 = 0.50 mg
Oの質量 = 3.70 − (2.40 + 0.50) = 0.80 mg

原子数比 C:H:O = 2.40/12 : 0.50/1 : 0.80/16 = 0.20 : 0.50 : 0.05 ≈ 4 : 10 : 1
分子式 = C4H10O

📘 演習2(類題:構造推定)

分子式 C4H8 の構造異性体をすべて挙げ、不飽和結合の有無を分類せよ。

解答
可能な異性体は5種類。

  • 直鎖アルケン(1-ブテン、2-ブテン(シス・トランス))
  • 分枝アルケン(2-メチルプロペン)
  • シクロアルカン(シクロブタン、メチルシクロプロパン)

付加反応を示すのはアルケン型のみである。

本日の演習では、元素分析の基礎から構造推定の応用までを扱いました。
講師は「まず炭素骨格を考える」という基本姿勢を強調し、官能基や反応実験の情報を組み合わせる重要性を解説しました。
C5H12Oの問題を通じて、異性体整理・反応の活用・不斉炭素の確認といった系統的手順が示されました。
次回以降も演習を通じて、未知の分子構造を自力で推定できる力を鍛えていきます。

📘 理論化学を「しくみ」で学びたい方へ

※この記事のテーマ(有機化学演習:構造推定と元素分析)は理論化学の土台の上に成り立っています。

原子の構造やモル計算などを“しくみから”理解したい方は、以下の電子書籍も参考になるかもしれません。

電子書籍『一問一答 理論化学1|原子の構造、化学結合、物質量と化学反応式』

最もいいねした

  • No results were found in "all" period
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事、どう感じましたか? 感想もらえると嬉しいです(^^)

コメントする

CAPTCHA


目次