MENU

【体系解説】「化学反応式」のしくみとつくり方

  • URLをコピーしました!

(後日追加予定)この記事は音声mp3で聴いて学べます。

※この記事は、電子書籍『一問一答 理論化学1|原子の構造、化学結合、物質量と化学反応式』の内容の一部をもとに作成しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FHJSV2MD/

目次

「化学反応式って、どうつくるの?」
「係数ってなに?分数でもいいの?」

そんな疑問をもつあなたに向けて、今回は【化学反応式のしくみとつくり方】をわかりやすくナビゲートしていきます!


この記事では、「原子の組み換えのルール」や「分数が出たときの対処法」など、つまずきやすいポイントを一つずつ丁寧に解説します。一緒に考えてみましょう!


📘化学反応式とは?原子の数は変わらない!

化学反応とは、物質を構成する「原子」の組み換えによって、新しい物質ができる現象です。

ここで大事なポイントは、

ということ。

水素と酸素から水ができる反応

2H₂ + O₂ → 2H₂O

このような反応の変化を、化学式で表したものが「化学反応式」です。

化学反応式は、原子の組み合わせが変わる様子を表したもの、と言えます。

📘係数ってどうつける?──「数合わせ」のコツ

化学反応式では、反応の前後で原子の種類と数がピッタリ同じになるように「係数」をつけていきます。

例1:メタンCH₄の燃焼

まずは基本パターンから見ていきましょう。

 〔1〕CH₄ +〔2〕O₂ →〔1〕CO₂ +〔2〕H₂O

手順

① CH₄が最も複雑なので1をつける
② C原子は1つ → CO₂も1つ
③ H原子は4つ → H₂Oは2つ
④ O原子は右に4つ → O₂を2つ

この「係数をつけていく流れ」は慣れるとスムーズにできるようになります!


[H3]例2:分数が出る場合はどうする?

C₂H₆(エタン)の燃焼反応では、酸素の係数が「7/2」という分数になってしまいます。

そのときは、式全体の係数を2倍して「整数」に直すのがコツです。

✅最終形:
〔2〕C₂H₆ +〔7〕O₂ →〔4〕CO₂ +〔6〕H₂O

[BOX:yellow]
分数が出たら、全体を2倍して“整数化”すればOKです!
[/BOX]


[H3]イオン反応式ってなに?

水に溶けている状態の反応では、「イオン」として存在していることが多くあります。

イオン反応式では、実際に反応に関わるイオンだけを抜き出して書きます。

[H3]例:AgNO₃+NaClの反応

Ag⁺+Cl⁻ → AgCl(沈殿)

[BOX:note]
✅ 関係ないイオン(Na⁺、NO₃⁻)は省略
✅ 左右の電荷の合計が等しいか確認
[/BOX]


[H3S]✔まとめ:化学反応式はこう考えよう

✅ 原子の数は左右でそろえる。
✅ 分数が出たら、全体に分母をかけて整数に直す。
✅ イオン反応式では、関与しないイオンを省く。
✅ 電荷の総和が左右で等しいことを確認。

[BOX:yellow]
反応式=「ルールにそって原子を並べ直す」パズルのようなもの。
まずは手を動かして、数のつじつまを合わせてみましょう!
[/BOX]


[H2]もっと知りたいあなたへ──電子書籍で続きが読めます!

今回紹介した内容は、電子書籍『一問一答 理論化学1』の中の一部です。

続きでは、モル計算や濃度の計算など、化学の重要単元を「しくみ+演習」でしっかり学べます。

📘電子書籍はこちら
👉 https://www.amazon.co.jp/dp/B0FHJSV2MD/

[BOX:note]
「なんとなく暗記」から、「しくみで納得」へ。
一緒に、化学の“わかる”を育てていきましょう。
[/BOX]


ご希望があれば、図解(SVG形式)やYouTube連携用スクリプトも作成可能です。続きや別テーマをご希望の際は、お知らせください。

最もいいねした

  • No results were found in "all" period
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事、どう感じましたか? 感想もらえると嬉しいです(^^)

コメントする

CAPTCHA


目次