MENU

【体系解説】モル計算の基本は3つだけ

  • URLをコピーしました!

(後日追加予定)この記事は音声mp3で聴いて学べます。

※この記事は、電子書籍『一問一答 理論化学1|原子の構造、化学結合、物質量と化学反応式』の内容の一部をもとに作成しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FHJSV2MD/

目次

化学が苦手…モルって何?と思っていませんか?

実は、モル計算は「変換ルールさえ押さえれば」思ったよりスッキリ解けるようになります。

📘モル ↔ 質量(g)の変換


まずは一番よく出るこのパターンです。

例:H₂Oを2.0mol用意した場合、
→ 2.0 × 18 = 36g になります。

「分子量」という言葉に難しさを感じる必要はありません。
水なら、Hが2個、Oが1個 → 1×2+16=18です。

📘モル ↔ 体積(L)の変換

気体の場合はこのルールを使います。

例:H₂を3.0mol → 3.0×22.4=67.2L

📘モル ↔ 個数の変換

ここで登場するのがアボガドロ数です。

例:CO₂を2.0mol用意すると、
→ 2.0×6.0×10²³ = 1.2×10²⁴個 になります。

この「6.0×10²³」という数値は、原子・分子・イオンなど、粒の種類に関係なく使えます。

ここで少し立ち止まって整理してみましょう。

📘質量g → mol → 体積L

CO₂を88g持っていた場合:

① molに直す → 88 ÷ 44 = 2.0mol
 ※44はCO₂の分子量です。
② Lに変換 → 2.0 × 22.4 = 44.8L

📘個数 → mol → 質量g

H₂Oの分子が6.0×10²³個あったとき:

① molに直す → 6.0×10²³÷(6.0×10²³) = 1.0mol
② gに変換 → 1.0 × 18 = 18g

📘L → mol → 個数

Cl₂が33.6Lあるとき:

① molに → 33.6÷22.4 = 1.5mol
② 個数に → 1.5 × 6.0×10²³ = 9.0×10²³個

このように、どの変換も「molを中継して」考えるのが基本です。
g ↔ mol ↔ L ↔ 個数をつなげることで、化学計算の全体像が見えてきます。

まとめ

モル計算は、「3つの基本変換」と「molを介した変換の連携」で構成されています。

まとめ

モル計算は、「3つの基本変換」と「molを介した変換の連携」で構成されています。

この流れをマスターすれば、計算問題に対する不安がグッと減ります。

電子書籍では、これらの変換を「変換マップ」として図で整理しています。視覚的に理解したい方におすすめです。


「なんとなく解いていたモル計算が、意味のある変換に見えてきた」
そんな感覚がつかめてきたら、次のステップも見えてきます。

この記事の続きでは、「化学反応式とモル計算のつなげ方」や「過不足・濃度の計算」など、入試にも役立つ内容を扱っています。

📘 続きは書籍で
『一問一答 理論化学1|原子の構造、化学結合、物質量と化学反応式』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FHJSV2MD/

最もいいねした

  • No results were found in "all" period
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事、どう感じましたか? 感想もらえると嬉しいです(^^)

コメントする

CAPTCHA


目次