MENU

【体系解説】化学反応式とモル計算のやり方

  • URLをコピーしました!

読んだ後に学びがあったと感じた方は、♡をタップしていただけると嬉しいです。

この記事は音声mp3で聴いて学べます。

※この記事は、電子書籍『一問一答 理論化学1|原子の構造、化学結合、物質量と化学反応式』の内容の一部をもとに作成しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FHJSV2MD/

目次

化学反応式の計算って、どこから手をつけたらいいの?

そんなあなたに向けて、「係数比=モル比」を出発点としたモル計算の3ステップをわかりやすく紹介します。

次の例題で、化学反応式とモル計算の基本練習を見てみましょう。

例題1

CH4 2molが反応すると、H2Oは何mol生成するか?

CH4+2O2→CO2+2H2O

📘ステップ①:「数値」と「単位」を反応式の下に書き込む

このひと手間で、視覚的に情報が整理され、次のステップがスムーズになります。

📘ステップ②:与えられた量をmolに変換する

📘反応式の係数比(=モル比)で他の物質のmolを求める

CH4 2molが反応すると、H2Oは何mol生成するか?

2〔mol〕×2=4〔mol〕

1CH4+2O2→CO22H2O

CH4 とH2Oの係数比は1:2より、モル比も1:2になります。CH4 1molが反応すれば、H2Oは2mol生成します。

例題2

H₂ 6.0gが反応すると、H₂Oは何g生成するか? 分子量:H₂=2.0、H₂O=18

2H₂ + O₂ → 2H₂O

解答解説

解答 6.0 ÷ 2.0 = 3.0〔mol〕     3.0 × 18 = 54〔g〕

解説
 反応式より、H2 とH2Oの係数比は2:2より、モル比も2:2になります。H₂ 2molからH₂O 2molが生成されます。

 したがって、H₂ 3.0molからはH₂O 3.0molができることになります。求める質量は、 3.0〔mol〕 × 18〔g/mol〕= 54〔g〕

例題3

N₂ 5.6LとH₂を触媒のもとで反応させて、NH₃を生成した。H₂は何L反応したか?

N₂ + 3H₂ → 2NH3

解答解説

解答 0.25×3×22.4=16.8〔L〕

解説
 この反応では、係数比が1:3:2です。したがって、モル比・体積比もすべて1:3:2です。

  • N₂ 1molとH₂ 3molから、NH₃は2mol生成
  • N₂は5.6L → molに直すと 0.25mol
  • よって、H₂は 0.25mol × 3 = 0.75mol

 体積に戻すと、0.75mol × 22.4L = 16.8L

例題4

エチレンC2H4 2.8gに標準状態(0℃、1気圧)で3.36Lの酸素O2を混合し、この混合気体に点火したところ、どちらかの気体の一部が未反応のまま残った。①エチレンと酸素のどちらが残ったか。②生じた水は何gか。 分子量:C2H4=28、H2O=18

C2H4 + 3O₂ → 2CO2 + 2H2O

解答解説

解答 ① 残った気体は、エチレンC₂H₄ ② 1.8〔g〕

解説
 まず、与えられた気体の物質量molを求めます。

・C₂H₄:2.8 ÷ 28 = 0.10〔mol〕

・O₂:3.36 ÷ 22.4 = 0.15〔mol〕

この反応では、C₂H₄とO₂の係数比(=モル比)は1:3です。


【仮説1】 エチレンがすべて反応した場合

C₂H₄ 0.10mol をすべて反応させるには、O₂が 0.10mol × 3 = 0.30mol必要です。

しかし、O₂は 0.15mol しかありません。よって、O₂が不足しており、C₂H₄全量が反応することは不可能です。


【仮説2】 酸素がすべて反応した場合

O₂ 0.15mol がすべて反応すると考えると、C₂H₄は 0.15mol ÷ 3 = 0.050molだけ反応することになります。

このとき、もともとのC₂H₄ 0.10molのうち、0.10mol − 0.050mol = 0.050mol が未反応で残ることになります。したがって、① 残った気体は、エチレン(C₂H₄) です。


この反応では、C₂H₄とH₂Oの係数比(=モル比)は1:2です。今回は、C₂H₄ 0.050mol が反応しているので、H₂O は 0.050mol × 2 = 0.10mol

(本反応のまとめ)

よって、求める水H2Oは、0.10×18=1.8〔g〕

まとめ

ステップ①
文中に与えられた「数値」「単位」を、反応式の下に書き込む。

ステップ②
与えられた量をmolに変換する。変換したら、次の3段階で整理する:

前(反応前):反応前にあるmol
反応(反応量):実際に反応に使われたmol
後(反応後):反応が終わった後に残るmol

この3つを並べて書くことで、どの物質が余り、どの物質が使い切られたかが一目で分かるようになります。

ステップ③ 
どちらが少ないかを見極め、「反応が止まるタイミング」を決める。
ここでは、「少ない方が先になくなる=反応がそこで止まる」ことに着目します。そして、反応式の係数比=モル比を用いて、他の物質のmolを求めます。

「数値」と「単位」を反応式の下に書き込む
与えられた量をmolに変換する
反応式の係数比(=モル比)で他の物質のmolを求める

少しずつ慣れていけば、どんな計算も怖くありません。
「数値→mol→比→計算」の流れを意識しましょう。

📘電子書籍でもっと学びたい方へ

この記事は電子書籍『一問一答 理論化学1』の内容の一部を紹介したものです。
さらに詳しい解説と問題演習を通じて、化学のしくみをしっかり理解したい方は、ぜひ本書をご覧ください。

👉 https://www.amazon.co.jp/dp/B0FHJSV2MD/


次回は「濃度計算」編を予定しています。お楽しみに!

学びがあったと感じた方は、♡をタップしていただけると嬉しいです。

最もいいねした

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事、どう感じましたか? 感想もらえると嬉しいです(^^)

コメントする

CAPTCHA


目次